今日の記念日
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 1月【JANUARY】睦月(むつき) 誕生石:ガーネット(柘榴石)貞操・友情・忠実 花暦:福寿草(雄弁
龍神の世界TOP
今日の記念日
01月01日 元日 1948年(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された国民の祝日です。新しい希望と決意とを持って新しい年はじめを祝う日とされています。なお「元日」は1月1日の朝のことで、元朔、元朝、元旦、歳旦ともいいます。
01月02日 初夢 1月2日の夜から3日の朝にかけて見るのが初夢です。宝船や七福神を描いた紙を枕の下に入れるとよいといわれています。良い夢とされている「一富士二鷹三なすび」は徳川家康の故郷、駿河の3つの名物だという説があります。
01月03日 ひとみの日 めがね・コンタクトレンズの業界が制定しました。瞳をいつまでも美しくということで「1(ひと)3(み)」の語呂合わせです。ところで、レンズの歴史は古く、古代ローマの皇帝ネロが闘技場での観戦用に、エメラルドのレンズを用いたといいます。
01月04日 石の日 い(1)し(4)」の語呂合わせから記念日とされています。この日にお地蔵さま・狛犬・墓石など、石でできたものに触れながら願いをかけるとその願いがかなうという言い伝えがあります。昔から石には不思議な力があると信じられており、願掛けの対象になっています。
01月05日 イチゴの日 いちご世代と言われる高校受験をひかえた15歳の少年少女にエールを送る日。「1(いち)5(ご)」の語呂合わせです。なお、フルーツのいちごは、全国いちご消費拡大協議会が1月15日を「いいいちご」の語呂合わせということで、記念日に定めています。
01月06日 東京消防出初め式の日 消防の出初め式がこの日に行われます。慣例となったのは、1953(昭和28)年からです。1659(万治2)年、1月4日に旗本の定火消(じょうびけし)が上野東照宮神前で一年の働きを誓ったことに由来してますが、最近は地域により出初め式の日が異なっています。
01月07日 七草がゆ お粥の春の七草のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を入れて食べるのがこの日です。正月のごちそうで疲れた胃をいたわったり、緑が少ない冬の栄養源として、ビタミンを補給する意味があります。
01月08日 勝負事の日 「一(イチ)か八(バチ)か」を「1と8」にかけて、勝負事の記念日とされています。「一」と「八」はそれぞれ「丁」と「半」の上部をとったもので、「丁か半か」と同じ意味です。丁はサイコロの合わせ目が偶数、半は同じく奇数の場合に使われる言葉です。
01月09日 風邪の日 1795(寛政7)年のこの日、相撲興隆の祖と言われる近代無比の名横綱・谷風(谷風梶之助)が流感のため死去したことから風邪の日といわれています。まだ45歳で現役だった谷風は、4年間不敗の快記録を樹立。1782年まで63連勝するという無敵ぶりを誇っていました。
01月10日 明太子の日 福岡県の食品会社ふくやが制定しました。1949(昭和24)年のこの日、前年に創業したふくやは、研究を重ねてきていた「味の明太子」をはじめて店頭に並べました。ここに福岡名産のひとつが誕生したわけです。
01月11日 鏡開き お正月、年神様にそなえた鏡もちを一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日です。鏡もちを刃物で切るのは切腹を連想させるために敬遠され、手や木づちで割ったり、砕いたりします。
01月12日 スキーの日 スポーツ用品のメーカー、ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定しました。1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が、新潟県の高田陸軍の青年将校にスキーを指導しました。これが、日本人初のスキーとなりました。
01月13日 たばこの日 1946(昭和21)年高級たばこ「ピース」が発売されたのがこの日です。発売当時、他のたばこが4円、ピースは10本入り7円でパッケージは鳩のデザインでした。日曜・祝日のみひとり1箱に限って販売されていましたが、東京・有楽町駅の売店では、1,000箱が1時間で売り切れたといいます。
01月14日 愛と希望と勇気の日(タロ、ジロの日) 1958(昭和33)年、南極観測の第2次越冬隊は厚い氷に行く手をはばまれ観測を断念。1次越冬隊員は救助されたものの、15頭の樺太犬は南極に取り残されました。しかし、1959年のこの日、タロとジロ、2頭の生存が確認されました。
01月15日 アダルトの日 1947(昭和22)年のこの日は、日本人初のヌードショーが開演されました。場所は、東京・新宿の帝都座五階劇場でした。俗に「額縁ショー」とも呼ばれ、ヌードの女性が額縁の中で、じっとしているというもの。
01月16日 禁酒の日 1920(昭和22)年、アメリカで禁酒法が実施された日です。プロテスタントの影響が強かったアメリカではこれまでに18州で禁酒法が実施されていましたが、この日からアメリカ全土に施行されました。ところが健康へ悪影響を及ぼす密造酒の横行や、ギャング出現の引き金にもなりました。
01月17日 防災とボランティアの日 1995(平成7)年12月の閣議で制定されました。この年の1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。いわゆる阪神・淡路大震災です。この災害では「ボランティア元年」といわれました。
01月18日 都バス記念日 東京都交通局が制定しました。1924(大正13)年のこの日、東京市営の乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始しました。このバスはT型フォード11人乗りで「円太郎」の愛称で親しまれ、都営バスカードのデザインにも使われています。
01月19日 のど自慢の日 1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始され、それを記念してNHKが制定しました。第1回の応募者は900人で予選通過者は30人、実に競争率30倍の超難関でした。今でも12倍を超える人気長寿番組です。
01月20日 玉の輿の日 1905(明治38)年のこの日、祇園の芸者お雪が、アメリカ政府や産業にまで強力な影響力を持っていたモルガン商会創設者の甥、ジョージ・モルガンと結婚したことから玉の輿の日といわれています。落籍料は当時のお金で4万円だったといわれています。
01月21日 料理番組の日
1937(昭和12)年のこの日、イギリスで料理番組の元祖といわれる番組が始まりました。また、1963(昭和38)年の同じ日に、日本テレビで「3分間クッキング」がスタートし、38年たった今も続いています。
01月22日 飛行船の日 1916(大正5)年のこの日に、日本初の国際飛行船、陸軍の「雄飛号」が所沢〜大阪間で実験飛行したことにちなんでいます。雄飛号は、パルセヴァル式飛行船を改修したもので、1915(大正4)年の4月に完成していました。
01月23日 電子メールの日 「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせということで、電子メッセージング協議会(JEMA)が1994(平成6)年に制定しました。また、毎月23日はふみの日ですが、こちらは1979(昭和54)年7月23日に郵政省(現:総務省)が制定した記念日です。
01月24日 ゴールドラッシュの日 1848(嘉永元)年のこの日、アメリカ・カリフォルニアで農業王国の建設を夢見ていたスイス系移民ジェームズ・マーシャルが川底に砂金を発見しました。人々が殺到するのを恐れてしばらくは秘密にしてきましたが、やがて一攫千金をねらう大勢の人がカリフォルニアにおしかけました。これが、ゴールドラッシュです。
01月25日 中華まんの日 1902(明治35)年のこの日、北海道旭川で日本の観測史上最低の気温-41℃が記録されました。そこで、寒い日には中華まんを食べてあたたまってもらおうということで、この日を記念日に制定されました。また、中華関連では、毎月15日は中華の日となっています。
01月26日 文化財防火デー 1949(昭和24)年のこの日、奈良法隆寺金堂壁画が漏電火災により焼失しました。これが日本最古の壁画だったため、文化財や火災や震災から守ろうという機運が高まり、1955(昭和30)年に文化庁や消防庁が文化財愛護思想の普及高揚を目的に制定しました。
01月27日 求婚の日 1883(明治16)年のこの日、伊勢新聞と三重日報に新聞紙上はじめての求婚広告が掲載されました。世界初は1695年7月19日で、イギリスの新聞に「当方、年齢30歳、資産家、3,000ポンド程度の財産を有する若き淑女を伴侶として求む」と掲載されました。
01月28日 ダンスパーティーの日 1883(明治16)年、明治政府が14万5,000円かけて建設した迎賓館「鹿鳴館」が、この日オープンしました。煉瓦造りの2階建ての美しい建物は、英国人ジョサイア・コンドルの設計によるもので、外国貴賓の接待や社交の場として毎夜のごとく舞踏会が開催されました。
01月29日 南極「昭和基地」 設営記念日 1957(昭和32)年、日本の南極観測隊がオングル島に上陸し、昭和基地を設営しました。当時の建物は全部で5棟。そのうち4棟が木製パネルの組立式家屋、いわゆるプレハブでした。ちなみに第1次南極観測隊のために製作されたこのプレハブは、日本初のプレハブ建築です。
01月30日 3分間電話の日 1970(昭和45)年のこの日から、東京都心部を皮切りに公衆電話からの市内通話「3分打ち切り」が順次開始されました。つまり市内通話料金が3分10円になったわけです。公衆電話での長電話を防止するために始められたものでした。
01月31日 シューベルト誕生日 1797(寛政9)年1月31日、音楽家フランツ・シューベルトが誕生しました。幼少ころから、音楽に関しては「何も教えなくても何でも知っている。」と言わしめるほどの天才だったといいます。『未完成交響曲』をはじめ1,000曲にも及ぶ作品を書き残しています。