今日の記念日
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10月【OCTOBER】神無月(かんなづき) 誕生石:オパール(蛋白石)温和・忍耐 花暦:きく(清浄
龍神の世界TOP
今日の記念日
10月01日 コーヒーの日 日本にコーヒーが伝わったのは、鎖国時代の長崎・出島といわれています。コーヒーの日は、全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定しました。おいしい入れ方、飲み方の指導やコーヒーと健康についての情報提供が行われています。
10月02日 望遠鏡の日 1608(慶長13)年のこの日、オランダのメガネ職人ハンス・リッペルスハイムが遠くの物が近くに見えるメガネ、つまり望遠鏡を発明しました。特許をオランダの国会に提出しましたが、原理が単純すぎたため、申請は却下されたといいます。
10月03日 登山の日/山の日 登山は「10(と)3(ざん)の語呂合わせでず。日本アルプスガイド協会が1991(平成3)年に制定し、日本記念日協会が1995(平成7)年に認定しています。日本アルプスガイド協会は、この日を祝日にしようという運動も行っています。
10月04日 イワシの日 大阪府多獲性魚有効利用検討会(現:大阪おさかな健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定しました。「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせです。大阪湾でイワシ類が大量に獲れることから、安くておいしいヘルシーフーズとして認識してもらうことが目的です。
10月05日 レモンの日 1938(昭和13)年のこの日、詩人高村光太郎の妻・智恵子が亡くなりました。亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった、「そんなにもあなたはレモンを持つてゐた・・・私の手からとつた一つのレモンをあなたのきれいな歯ががりりと噛んだ」という『智恵子抄』の『レモン哀歌』にちなんでいます。
10月06日 国際協力の日 外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定しました。1954(昭和29)年、国際協力の第一歩として、途上国への技術協力のために国際協力組織「コロンボプラン」に加盟した日で、この日から1週間は国際協力週間となっています。
10月07日 水道の日 1887(明治20)年のこの日、横浜市に日本初の近代的な上水道が完成しました。水量の豊富な相模川から鉄管で水を引き、野毛山にある貯水池から横浜市街地に給水が開始されたとのこと。この作業の中心人物は、イギリス人の工兵中佐パーマだったといいます。
10月08日 木の日 「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、この日が選ばれました。木造住宅や木の良さを見直すために、木材青壮年団体連合会などが1977(昭和52)年に提唱しました。また、10月、11月は間伐推進強化期間でもあります。
10月09日 塾の日 「10(じゅ)と9(く)」の語呂合わせから、全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定しました。同協会は、学習塾を正しく認識してもらい、学習塾の声を社会に反映させることを目的にしています。1988年は同協会が設立された年です。
10月10日 銭湯の日 「1010」を「せんとう」と読みます。東京・江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に銭湯の日を実施しました。その後、1996(平成8)年に東京都公衆浴場衛生同業組合がこの日を記念日に制定。その後、特別入浴デーとして全国に広がりました。
10月11日 ウインクの日 10と11をそれぞれ時計方向に90度回し、並べるとウインクしているように見えます。この日の朝、目覚めた時に好きな相手の名前の文字数だけウインクすると想いが通じるという、女子中学生の間ではやっていたおまじないが定着したといわれています。
10月12日 タマゴデー 1492(明応元)年のこの日、コロンブスがサンサルヴァドル島に上陸しました(アメリカ大陸発見)。欧米ではコロンブスデーと呼ばれています。コロンブスと言えば、タマゴを潰して立てた逸話が有名。そんなことから、いつしかタマゴデーと言われるようになったようです。
10月13日 さつまいもの日 「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13」の「十三里」とはさつまいもの異名で江戸から十三里(約52q)離れたところにある川越のさつまいもがおいしかったことから生まれた言葉です。そこから、川越いも友の会が、さつまいもが旬でもある10月に、この日を制定しました。
10月14日 鉄道の日 1872(明治5)年9月12日、新暦の10月14日、新橋〜横浜間に日本初の鉄道が開通しました。歩くと1日かかった新橋〜横浜間を53分で走りました。「やえもん」の愛称で知られる1号機関車は現在、東京・秋葉原の交通博物館にあります。
10月15日 きのこの日 秋といえばきのこ、その需用は10月がピークとのこと。そこで、日本特用林産振興会が1995(平成7)年に10月の真ん中である15日を記念日としました。椎茸をはじめ、今が旬のきのこを宣伝し、おいしいうちにどんどん賞味してもらおうというのがねらいです。
10月16日 世界食糧デー 国際食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定しました。国際デーの一つで開発途上国の人々が食糧不足で苦しまないためにはどうすればいいか考える日です。FAOが設立されたのが1945(昭和20)年のこの日ですから、それを記念日としたわけです。
10月17日 カラオケ文化の日 1994(平成6)年のこの日、全国カラオケ事業者協会が設立され、同協会が記念日として制定しました。当日はカラオケ大会や、カラオケセット寄贈が行われます。この日とは別に、1月19日が「カラオケの日」、9月第2土曜日が「ファミリーカラオケの日」となっています。
10月18日 フラフープの日 1950年代の後半、一世を風靡したフラフープが1958(昭和33)年のこの日、日本ではじめて発売されました。輪を身体で回す遊びです。価格1本270円(子供用は200円)、1ヶ月で約800万本を販売したといいます。
10月19日 バーゲンの日 1895(明治28)年のこの日、日本初の本格的バーゲンセールを東京の呉服店が開催したのが10月19日だったといわれています。呉服の安売りは江戸時代からあったといわれています。
10月20日 リサイクルの日 10がひと回り、20がふた回りということの語呂合わせで、日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定しました。通商産業省(現:経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」と定めています。また、6月9日も「リサイクルの日」です。
10月21日 あかりの日 エジソンの「3大発明」は電球・蓄音機・映写機です。その一つ白熱電球が完成したのは1879(明治)12年のこの日です。エジソンは京都産の竹を炭にしてフィラメントを作りました。現在は、タングステン線がフィラメントの主流です。
10月22日 パラシュートの日 1797(寛政9)年この日、フランス人アンドレ・ジャック・ガルネランがパリ公園の上空、高度900mの気球から飛び降りました。直径7m、数十本の骨組みにカンバスが張られた傘のようなものを着け、世界初のパラシュート降下をしたといわれています。
10月23日 電信電話記念日 1869(明治2)年9月19日、新暦では10月23日、東京〜横浜間に公衆電話線の電柱と電線を張る工事が開始されました。これを記念して1950(昭和25)年に日本電信電話公社が制定しました。ちなみに、電信が開通したのは1870(明治3)年の1月26日だったということです。
10月24日 国際連合デー 1945(昭和20)年この日、第二次大戦後の平和と安全の維持、各国間の友好関係の促進を目的として国際協力組織、国際連合が51か国で正式に発足しました。日本の加盟が認められたのは1956(昭和31)年のことです。
10月25日 民間航空記念日 1951(昭和26)年、戦後最初の国内民間航空会社である日本航空が、東京〜大阪〜福岡間の運行を開始したのがこの日です。一番機の「もく星号」は、ノースウエスト航空へ委託運航したためクルーはすべて外国人で、乗客は36人でした。
10月26日 サーカスの日 1871(明治4)年、東京九段の招魂社(現:靖国神社)で、フランスの「スリエサーカス」が日本ではじめて洋風のサーカスを興行したのがこの日です。本格的なサーカスが来日したのは1886(明治19)年のチャリネ曲馬団でした。
10月27日 テディベアの日 アメリカの26代大統領セオドア・ルーズベルトは、狩りで小熊にとどめの一発を撃つのを拒絶しました。このエピソードにちなんで、発売された熊のぬいぐるみが「テディベア」です。大統領の名前「セオドア」の愛称「テッド」から「テディベア」と名付けられました。10月27日は彼の誕生日にあたります。
10月28日 速記記念日 1882(明治15)年この日に田鎖綱紀(たくさりこうき)が、自らが考案した日本初の速記法の講習会を開催しました。そして、この講習会からプロの速記者が排出さされたため、日本速記協会が記念日に制定しました。ちなみ、当時の人々は田鎖のことを「電筆将軍」と呼んでいたそうです。
10月29日 ホームビデオ記念日 ホームビデオ愛好家グループが制定しました。1969(昭和44)年のこの日、ソニーと松下電器が同時に家庭用VTR(ビデオテープレコーダー)を発表しました。当時は、ソニーがベータマックス方式、松下がVHS方式という規格で対立しましたが、現在はVHSが主流となっています。
10月30日 香りの記念日 石川県七尾市が制定しました。1992(平成4)年、七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りのフェアIN能登」が開催されたことにちなんでいます。七尾市のシンボルにもなっている丁子は、香辛料や薬として利用されているクローブのことです。
10月31日 日本茶の日 お茶を日本に広めた人は栄西禅師といわれています。彼は1191(建久2)年、宋から茶の種子と製法を持ち帰りました。それがこの日だとされています。彼は茶の種子を庭に蒔き、茶の製法を伝え、「茶は養生の仙薬なり・・・」で始まる『喫茶養生記』を者しています。