今日の記念日
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 7月【JULY】文月(ふみつき) 誕生石:ルビー(紅玉)情熱・権威 花暦:はす(雄弁
龍神の世界TOP
今日の記念日
07月01日 山形新幹線開業記念日 1992(平成4)年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業しました。1999年には新庄まで延伸されました。在来線の線路幅を広げることで、山形新幹線「つばさ」は新幹線専用の線路ではなく、在来線と同じ線路を走っています。
07月02日 たわしの日 1915(大正4)年のこの日、西尾商店(現:亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得しました。妻がシュロでできた玄関マットを切って丸めて使っていたことがヒントになったといわれています。現在、スリランカ産天然ヤシ製と中国産シュロ製があります。
07月03日 波の日 サーフィンやウインドサーフィンの愛好家が「な(7)み(3)」の語呂合わせということで、この日を記念日としています。サーフィンの起源は、ハワイやタヒチに住んでいた古代ポリネシアの人々だといわれています。西暦400年ごろにはその原形のようなものがあったといいます。
07月04日 梨の日 「な(7)し(4)」の語呂合わせから、記念日とされている日です。梨は数少ない国産の果物で、詳しいルーツはわかっていませんが、「日本書紀」には梨は栽培技術が書かれています。豊水や幸水などみずみずしい品種に人気があります。
07月05日 ビキニスタイルの日 1946(昭和21)年のこの日、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルを発表しました。この発表の4日前に、アメリカがビキニ環礁で原爆実験をしたため、そこからヒントを得てビキニということばが使われたという説があります。
07月06日 ゼロ戦の日 零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦の試作機による試験飛行がはじまったのが1939(昭和14)年のこの日です。「小回りが利き、飛行距離の長い戦闘機を」という海軍の要求で堀越二郎が設計しました。
07月07日 七夕 鷲座の牽牛星と琴座の織姫星が、旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。しかし、日本にはそれよりも前に棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、それが牽牛と織姫の伝説と習合しました。
07月08日 屋根の日 毎月8日は屋根の日です。感じの「八」が屋根の形に似ていることから、全国陶器瓦工業組合連合会によって制定されました。もとは8月8日だけでした。また、同連合会は、日本経済新聞社と共催で毎年「甍(いらか)賞」コンテストを実施しています。
07月09日 くじらの日 毎月9日はくじらの日です。1993(平成5)年、日本捕鯨協会が京都で国際捕鯨委員会(IWC)を開催しました。それを記念して、同協会をはじめ、大日本水産会などの25団体が制定しました。「く(9)じら」の語呂合わせです。
07月10日 納豆の日 「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから1981(昭和56)年に関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として制定しました。それを、全国納豆協同連合会が1992(平成4)年に、改めて全国の記念日として制定しました。
07月11日 世界人口デー 国連人口基金(UNFPA)が1990(平成2)年に制定しました。1987(昭和62)年のこの日、地球の人口が50億人を超えたため、世界の人口問題への関心を深めてもらうことを意図したものです。国連は、この日ユーゴスラビアで生まれた男の子を50億人目と認定しています。
07月12日 豆腐の日 毎月12日は豆腐の日です。「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、1993(平成5)年に日本豆腐協会が記念日に制定しました。また、同協会では10月2日も豆腐の日に定めています。いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。
07月13日 オカルト記念日 1974(昭和49)年のこの日、オカルトブームの火付け役となったアメリカ映画『エクソシスト』が日本で初公開されたことから、オカルト記念日といわれています。ちなみに、エクソシストとは“悪魔払い師”のことです。この映画では、少女の首が回転するシーンが特に話題になりました。
07月14日 フランス革命記念日 1789(寛政元)年7月14日、バスチーユ牢獄襲撃を皮切りにフランス革命の火ぶたが切られました。フランス国家『ラ・マルセイエーズ』は、この革命でマルセイユ市民がパリに向かって行進した際に歌われた曲です。
07月15日 ファミコンの日 1983(昭和58)年のこの日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」、略してファミコンを発売しました。そのときのゲームソフトは、ドンキーコング、ドンキーコングJr、ポパイの3本。ゲーム本体は、まだ8ビットマシンでした。
07月16日 外国力士の日 1972(昭和47)年のこの日、大相撲名古屋場所でハワイ出身の力士、ジェーシーこと高見山大五郎(現:東関親方)が外国人力士としてはじめて幕内力士優勝を果たしました。最高位は関脇どまりでしたが、幕内通算出場や幕内通算連続出場などの記録を残しています。
07月17日 東京の日 1868(慶応4)年のこの日、江戸が東京府に改称されました。1893(明治26)年には、伊豆七島や三多摩を含む、ほぼ現在の地域が確定しています。また、1889(明治22)年に成立した東京市15区は、1943(昭和18)年に府が東京都ななることによって消滅。1946(昭和23)年に現在の23区制が敷かれました。
07月18日 光化学スモッグの日 1967(昭和42)年のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子のふたりが、アルプス三大北壁のひとつであるマッターホルンの北壁からの登頂に成功しました。女性だけのパーティでの北壁登攀(とうはん)は世界初でした。その後今井通子は女性としては世界はじめて、三大北壁すべて完登しています。
07月19日 マッターホルン北壁登頂の日 日本ではじめて光化学スモッグが発生したのが、1970(昭和45)年のこの日です。東京都杉並区の高校で体育の授業中に、女子生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、四十数人が病院へ運ばれました。この原因が光化学スモッグと断定されました。
07月20日 Tシャツの日 愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが、夏の定番ファッションであるTシャツをPRするために提唱しています。「T」がアルファベットの20番目の文字にあたることや、この日が「海の記念日」であることにちなんでいます。
07月21日 自然公園の日 1957(昭和32)年のこの日、「自然公園法」が制定されました。自然公園法の規定に基づいて指定された国立公園、国定公園および都道府県立の自然公園を総称して自然公園といいます。自然公園は優れた自然の風景地を保護することなどを目的としています。
07月22日 げたの日 1990(平成2)年全国大会で日田木製履物連合会が提案し、1991(平成3)年に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。昔男物の下駄は7寸7分、女物の下駄は7寸2分と決まっていたので、7月の7は下駄の寸法から、また22日は下駄の歯型が漢数字の「二」とよく似ていることにちなんでいます。
07月23日 米騒動の日 1918(大正7)年この日、富山県魚津町の港で起こった米騒動は全国に波及し、ついには軍が出動するほどの騒ぎになりました。当時、米の買い占めで米の値段が高騰していたという背景がありますが、ことの発端は漁師の妻たちの井戸端会議だったといいます。
07月24日 劇画の日 1964(昭和39)年、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊したのが、この日です。白土三平『カムイ伝』をはじめ、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの火付け役になりました。『ガロ』は一時、休刊していましたが、現在は毎月10日に発売されています。
07月25日 かき氷の日 日本かき氷協会が制定しました。夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933(昭和8)年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんでいます。
07月26日 幽霊の日 1825(文政8)年、江戸の中村座で『東海道四谷怪談』が初演されました。東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話です。不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件をヒントに四世・鶴屋南北が作った話です。
07月27日 スイカの日 スイカの縦縞模様を綱にたとえ、27を「つ(2)な(7)」(綱)と読む語呂合わせから、記念日に定められました。現在のスイカは緑の地に黒い縞模様が一般的ですか、このような品種が広まったの昭和初期以降で、それまでは黒、無地皮でした。
07月28日 第一次世界大戦開戦記念日 1914(大正3)年のこの日、オーストラリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。ことの発端は、オーストラリア・ハンガリー帝国皇太子フランツ・フェルディナントが、セルビア人学生ガブリロ・プリンチップに暗殺された「サラエボ事件」です。
07月29日 肉の日 毎月29日は肉の日です。「に(2)く(9)」の語呂合わせから、日本食肉協議会が記念日に制定しました。この日は食肉店で肉の安売りが行われました。また、同協議会では、肉のミニ知識を掲載した「ONIKU DAISUKI」を発行しています。
07月30日 プロレス記念日 1953(昭和28)年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成されました。力道山は1952年(昭和27)年2月3日、プロレス修行のためハワイへ出発します。その後、アメリカ太平洋岸を転戦し、300戦295勝5敗の成績を残して帰国、同協会を設立しました。
07月31日 蓄音機の日 1877(明治10)年のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得しました。彼が最初に発明した蓄音機は「TIN FOIL(ティン・フォイル)」といわれ、すず箔を巻き付けた円筒状のものに録音・再生する仕組みでした。次に登場したのが、モーターで作動するろう管式のレコードです。