今日の記念日
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12月【DECEMBER】師走(しわす) 誕生石:ターコイス(トルコ石)成功・繁栄 花暦:すいせん(神秘・自己愛
龍神の世界TOP
今日の記念日
12月01日 映画の日 映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定した記念日です。1896(明治29)年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開が公開され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。
12月02日 原子炉の日 1942(昭和17)年のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉で、ウランの核分裂の接続的な連鎖反応に成功。イタリア人のノーベル物理学者エンリコ・フェルミらによって、世界ではじめて原子炉が誕生しました。最大出力は0.5ワットでした。
12月03日 奇術の日 「よーく見てください。1(ワン)2(ツー)3(スリー)、はい消えました!」という奇術の定番のかけ声から、日本奇術協会が1990(平成2)年に記念日としました。「ワン・ツー・スリー」という機関誌も発行しています。
12月04日 破傷風血清療法の日 1890(明治23)年のこの日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が、血清療法開発につながる破傷風免疫体を発見したことから、記念日とされています。血清治療とは、抗体のある血清を患者に注射し、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法です。
12月05日 バミューダ・ トライアングルの日 フロリダ、バミューダ、プエルトリコを結ぶ三角形の海域が「バミューダ・トライアングル」です。1945(昭和20)年、大西洋上のこの海域で、アメリカ軍機がこつ然と消息をたち、救援機も同様に消え、残骸は見つかりませんでした。魔の三角海域と呼ばれています。
12月06日 音の日 発明家エジソンの「3大発明」のひとつが蓄音機です。1877(明治10)年のこの日、エジソンは蓄音機による録音と再生に成功したことから、日本オーディオ協会が1994(平成6)年に記念日として制定しました。エジソンは自ら「メリーさんの羊・・・・・」と吹き込み、再生したそうです。
12月07日 クリスマスツリーの日 1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。また、日本でははじめてクリスマスのお祝いが行われたには、1875(明治8)年ごろ、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学院だといわれています。
12月08日 歯ブラシ交換日 歯ブラシの取り替え時期は1ヶ月に1回が目安といいます。毛先が広がらず、まだまだ使えそうに見えても、ブラシの弾力は弱くなっているそうです。そこで、毎月8日を歯の日と歯ブラシ交換日の日として1997(平成9)年にサンスターが制定しました。
12月09日 漱石忌 東京・神楽坂近くにある「漱石山房」が漱石終焉の地です。小さな公園になっており、猫塚なるものもあります。1916(大正15)年12月9日、夏目漱石は49歳で永遠の眠りにつきました。
12月10日 世界人権デー 「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」で始まる「世界人権宣言」が、1948(昭和23)年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で採択されました。それを記念して1950(昭和25)年の国連総会で記念日になりました。
12月11日 百円玉の日 1957(昭和32)年のこの日、それまでの板垣退助の肖像が描かれていた百円札に代わって、鳳凰のデザインの百円玉が登場しました。当行当時の百円玉は銀貨で紙幣と併用されましたが、その後、銀相場の変動により、銅、75%、ニッケル25%の合金になりました。
12月12日 漢字の日 「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」=“いい字1字”の語呂合わせです。日本漢字能力検定協会が1995(平成7)年に制定しました。この日には、全国から募集した、その年の世相を象徴する「今年の漢字」が発表されます。
12月13日 双子の日 1874(明治7)年のこの日、「双生児、三つ子出産の場合は、前産を兄姉と定む」という太政官布告が出されました。それまでは、先に生まれた子が弟妹とされていました。双子には一卵性と二卵性がありますが、一卵性の方がよく似ています。
12月14日 赤穂浪士討ち入りの日 「忠臣蔵」で有名な、大石良雄以下四十七士が本所の吉良上総介邸に討ち入りした日です。1702(元禄15)年12月14日の寅の上刻(午前3時)ごろのことです。実際には物語と違って雪も降らず、吉良上総介が発見されたのも炭小屋ではありませんでした。
12月15日 観光バス記念日 1925(大正14)年、東京遊覧自動車会社が営業を開始したのがこの日です。ただし、青バスと呼ばれた東京市街自動車会社が大半の半ばにすでに貸切自動車を使って東京遊覧を開始しており、1日コースをはじめ、2日、3日コースなどがありました。
12月16日 電話創業の日 東京市内と横浜市内、および両市間での電話交換業務が開始されたのが1890(明治23)年のこの日で、東京滝ノ口と横浜居留地に電話局が設置されました。加入者数は、東京が155、横浜が42でした。ちなみに、日本初の電話は1877(明治10)年の政府内での試験通話です。
12月17日 ライト兄弟の日 この日は「飛行機の日」ともいいます。1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。4回の飛行を行い、最高記録は飛行時間59秒で飛行距離が256m、飛行機名は「フライヤー1号」でした。
12月18日 国連加盟記念日 国際連合(United Nations)が正式に発足したのは、1945(昭和20)年10月24日です。そして、日本の国連加盟が承認されたのが、1956(昭和31)年12月18日。1933(昭和8)年に国際連盟を脱退して以来、実に23年ぶりに日本は国際社会に復帰しました。
12月19日 日本初飛行の日 ライト兄弟から遅れること7年と2日後の1910(明治43)年12月19日、日本最初の飛行訓練が開始されました。場所は東京・代々木錬兵場(現:代々木公園)、パイロットは徳川好繁工兵大尉でした。5日後に離陸に成功、飛行時間4分、高度70m、飛行距離3,000mを記録しました。
12月20日 霧笛記念日 霧笛は、灯台や船が位置を音で知らせるもので、航路標識のひとつです。1879(明治12)年のこの日、青森県・津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置されました。今、尻屋崎灯台は文化資産として重要な建造物とされています。
12月21日 冬至 一年中で最も昼が短く、夜が長い日が冬至です。大陽の昇高さが低いため、影もいちばん長くなります。この日は、カボチャを食べたり、ゆず湯に入りますが、カボチャとゆずは大陽の象徴とも言われています。なお冬至は年によって日がずれます。
12月22日 シーラカンスの日 7,500万年前に死に絶えたはずのシーラカンスが、1938(昭和13)年のこの日にアフリカのマダガスカル島沖で確認されました。まさに化石が生き返った瞬間です。最近では、インドネシア・スラウェシ島近海の小さな島でも発見されました。
12月23日 テレホンカードの日 プレミアムカードやコレクターまで登場しているテレホンカードが最初に発売されたのは、1982(昭和57)年のこの日です。日本電信電話公社が東京・数寄屋橋公園に緑のカード式公衆電話の1号機を設置しています。
12月24日 クリスマスイブ イエス・キリストの生誕を祝う、キリスト降誕祭前日がクリスマスイブです。キリスト教の教会では、前夜祭として、クリスマス当初にかけて深夜ミサが行われます。教会では賛美歌を歌い、キリスト誕生の話が語られます。
12月25日 スケートの日 日本スケート場教会が1982(昭和57)年から、記念日としています。1861(文久元)年、生物分布の境界線であるブラキストン線に名を残すブラキストンが函館でスケートをしたのが日本初といわれています。その後、外国人居留地や外人教師が広め、明治末にはスケート場が定着したようです。
12月26日 プロ野球誕生の日/ジャイアンツの日 1934(昭和9)年12月26日、東京丸の内の日本興行倶楽部で大日本東京野球倶楽部の創立総会が開かれ、日本初のプロ野球チームが誕生しました。これが読売巨人軍の前身です。当時の主力選手は、同年の日米野球などでも活躍したメンバーでした。
12月27日 ピーターパンの日 1904(明治37)年のこの日、イギリスの劇作家ジェームズ・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演されました。『ピーターパン』は、大人にならない子どもたちの、ネバーランドという国での楽しい冒険を描いた物語です。
12月28日 シネマトグラフの日 パリのグラン・カフェ地下でリュミエール兄弟が発明したシネマトグラフが有料公開されました。世界ではじめて映画がスクリーンに映し出されたのが1895(明治28)年のこの日です。当時上映されたのは、「工場の出口」「馬芸」「金魚採り」などの10作品です。
12月29日 シャンソンの日 美輪明宏、岸洋子、金子由香利、そしてクロード野坂(作家の野坂昭如)などが出演し、シャンソン歌手登竜門として知られ、文化の発祥地でもあった銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」が、1990(平成2)年のこの日に閉店しました。営業40年、惜しまれながらのフィナーレでした。
12月30日 正月飾りの日 鏡もち・しめ縄・門松、これが正月飾りの必携アイテムです。鏡もちにはさらに、ゆずり葉や昆布、橙が必要になります。基本さえ守ればアレンジは自由とされています。実際には正月飾りは26〜28日あたりに済ませておくのが良いとされています。
12月31日 大晦日 一年が終わり、年越しそばを食べる日です。年越しそばは江戸中期からの習慣で、金箔職人が飛び散った金箔をそば粉に集めていたため、年越しそばを残すと金運に恵まれないといいます。この日のそばは、来る年の金運がかかっているというわけです。