今日の記念日
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11月【NOVEMBER】霜月(しもつき) 誕生石:トパーズ(黄玉石)友情・和楽 花暦:つばき(誇り
龍神の世界TOP
今日の記念日
11月01日 紅茶の日 ロシア漂流記でおなじみの大黒屋光太夫が1791(寛政3)年11月1日の帰国の際、女帝エカテリーナ2世から紅茶を贈られました。それにちなんで、日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定しました。なお、紅茶の初輸入は1880年代のことです。
11月02日 阪神タイガースの日 1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、2リーグ分裂後、初の日本一になりました。タイガース後援会などが中心となり、この日を制定。当時は吉田監督以下・掛布・岡田・バースなどの猛打者が活躍しました。
11月03日 みかんの日 毎月第1日曜日はみかんの日ですが、「いいみっか」の語呂合わせで、旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。みかんはその昔、紀州みかんが主要種でしたが、現在は温州みかんが各地で栽培されています。
11月04日 ユネスコ憲章記念日 ユネスコ(UNESCO)とは、国連教育科学文化機関United Nations Educational,Scientific and Cultural Organizationの頭文字をとった呼び名です。1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効するとともにユネスコが発足しました。
11月05日 雑誌広告の日 この時期が「読書週間」「教育文化週間」にあたるため、日本広告協会が1970(昭和45)年に雑誌広告の信頼を高めるために11月5日を記念日に制定しした。読書の日は10月27日です。
11月06日 お見合いの日 1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川湖畔で集団お見合いが開催されました。『希望』という結婚教養雑誌の出版社が主催したもので、20代〜50歳の男女合わせて386人が参加したといいます。参加者は2対1の割合で男性が多かったそうです。
11月07日 立冬 一年を24に分けて季節を表す二十四節気(せっき)のひとつが立冬です。立冬は、立春・立夏・立秋と並んで季節の大きな節目を示します。例年、11月7日ごろが立冬となり、冬が始まります。二十四節気では立冬の次は11月27日ごろの「小雪(しょうせつ)」
11月08日 レントゲンの日 1895(明治28)年11月8日にドイツの物理学者レントゲンが発見したX線は、体を傷つけることなく身体の中を見ることができるというものでした。X線は紙や服などを透過し、骨などは透過しにくいため、レントゲン写真が生まれました。
11月09日 119番の日 電話番号119と11月9日の語呂合わせです。自治省(現:総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。119番が誕生したのは1927(昭和2)年です。この日から秋の火災予防運動が始まりました。
11月10日 トイレの日 「11(いい)10(ト)イレ」ということで、日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定しました。同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ10賞」や「トイレレポートコンクール」の表彰などを行っています。
11月11日 電池の日 乾電池の+(プラス)と−(マイナス)を組み合わせると、十一になります。というわけで、日本乾電池工業会(現:電池工業会)が1986(昭和61)年に制定しました。この日を機会に身近な電池を応用機器の点検、いざという時に必要な常備品を見直しを呼びかけています。
11月12日 洋服記念日 1872(明治5)年のこの日、「洋服には洋服を採用す」という太政官布告がだされました。これは、公家・武家、いわゆる裃(かみしも)や束帯(そくたい)などの和式の礼服を廃止し、洋服の使用を促進するというもの。全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
11月13日 うるしの日 文徳(もんとく)天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王が京都嵐山の法輪寺に参篭し、虚空菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されていることから、1985(昭和60)年に日本漆工協会が制定しました。日本の伝統文化であるうるしの美しさを今一度見直して日本の心を呼び戻すことを目的にしています。
11月14日 パチンコの日 全国遊技協同組合連合会が1979(昭和54)年に制定しました。1966年のこの日に同会が発足したことを記念しています。また、1930年のこの日名古屋でパチンコ店第1号の営業が許可されています。
11月15日 七五三 公家や武家での習慣が一般化されたのが七五三です。男女児3歳「髪置(かみおき)」=これを機に髪を伸ばし結い直す。男児5歳「袴着(はかまぎ)」=はじめて紋付き袴をはく。女児7歳「帯解(おびとき)」=つけ紐をとり大人と同じように腰紐で帯を結びはじめる。このように定められています。
11月16日 幼稚園記念日 1875(明治8)年、東京の御茶ノ水(現:湯島1丁目)に東京女子模範学校(現:お茶の水女子大学)が開校しました。そして1876(明治9)年のこの日、東京女子模範学校の構内に付属幼稚園が開園しました。これが日本初の幼稚園です。入園したのは当時上流家庭の園児50人ほどでした。
11月17日 将棋の日 江戸幕府八代将軍徳川志宗が、この日を「御城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化しました。これを記念日として日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定しました。吉宗は1716(享保元)年から1745(享保2)年までに30年間在位しており「享保の改革」で有名
11月18日 土木の日 1879(明治12)年のこの日、工学会(現:日本工学会)が設置されました。また、「土木」という文字を分散すると「十一」と「十八」になることから、土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現:国土交通省)の支援で、1987(昭和62)年に記念日を制定しました。
11月19日 緑のおばさんの日 1959(昭和34)年、通学する児童を交通事故から守るため、学童擁護(緑のおばさん)の制度がスタート、この日、東京都にはじめての緑のおばさんが登場しました。当初は、東京都労働局が失業対策に採用しましたが、今は町内会などで分担されているようです。
11月20日 ピザの日 1889(明治22)年、イタリアで大流行していたピザを当時の王女マルゲリータが所望しました。そのときピザは、白(マッツアレラチーズ)・緑(バジル)・赤(トマトソース)でイタリア国旗をデザインしていました。11月20日は女性マルゲリータの誕生日にあたり凸版印刷が1995(平成7)年に制定しました。
11月21日 フライドチキンの日 ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の創始者白髪のカーネル・サンダースは、理想の味を引き継いでいることから「日本のKFCが一番気に入っている」と言っていたそうです。日本KFCの第一号店が1970(昭和45)年のこの日、名古屋市郊外にオープンしました。
11月22日 ボタンの日 日本釦協会・全国ボタン工業連合会などが1987(昭和62)年に制定。1870(明治3)年のこの日、太政官布告によって日本海軍の制服が定められ、前面2行各9個、後面2行各3個金地桜花のボタンをつけることになったのを記念しています。
11月23日 勤労感謝の日 明治以来、天皇制がなくなるまで、11月23日(第2卯の日)は「新嘗祭(にいさめさい)」という祭日でした。新しくその年に生まれた米の収穫を感謝する祭りで、7世紀ごろ宮中儀式として確立されたようです。これが、1948年の「祝日法」により「勤労感謝の日」に制定されました。
11月24日 オペラの日 1894(明治27)年、宮内省式部職付属音楽学校(現:東京芸術大学)秦音堂で日本はじめてのオペラが上演されました。演目はグノー作曲の「ファウスト」第1幕で、オーストリア大使館職員が出演したといいます。また、指揮者はドイツ海軍軍楽隊長フランツ・エッケルトでした。
11月25日 ハイビションの日 郵政省(現:総務省)とNHKが1987(昭和62)年、ハイビジョンテレビの走査線の数が1,125本であることから、11月25日を記念日に制定しました。また、この日と別に、9月16日が通商産業省(現:経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっています。
11月26日 ペンの日 1935(昭和10)年のこの日、日本のペングラフが創立されました。同クラブは世界各国の文筆家の親善をとおし、言論や報道の自由を擁護することを目的とした国際的な文学者の団体です。
11月27日 ノーベル賞制定の日 1901(明治34)年のこの日、ノーベル賞の第1回授賞式があり、5名が受賞しました。ノーベル賞はスウェーデンの化学者ノーベルの遺言により創立されました。現在、授賞式は毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、他の賞はストックホルムで開催されています。
11月28日 太平洋記念日 Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名づけたのはポルトガルの航海者マゼランです。1520(永正17)年、彼がマゼラン海峡を通過して太平洋に出たのがこの日とされています。そのとき、天候がよく平和な日がつづいたために命日したといいます。
11月29日 いい服の日 「いい(11)ふく(29)」の語呂合わせから記念日とされています。この日とは別に、2月9日が全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会などが制定した「服の日」と、11月12日が全日本洋服協同組合連合会が制定した「洋服記念日」となっています。
11月30日 カメラの日 1977(昭和52)年のこの日にカメラメーカー小西六写真工業(現:コニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラが発売したことからカメラの日といわれています。そのカメラは「コニカC35AF」で愛称「ジャスピンコニカ」です。2年間で100万台を生産したほどのヒット商品でした。